最近はビデオカメラの付属のソフトやフリーのソフトなどで比較的簡単にオーサリングができるようになり、DVD-VIDEOを作成できる様になりました。
せっかく作ったDVDがパソコンのソフトでは再生したけど、いざビデオデッキで再生しようとすると再生しないという経験をした方はいるのではないでしょうか?
そういった事がない様、予備知識として知っていた方が良い内容を掲載してまいります。
DVDの雑学①
メディア DVD制作 その他リージョンコード
DVDにはリージョンコードというものがございます。全世界をいくつかの区分に別けて、それぞれの区分専用で他の区分では再生できないディスクを作れます。 付属のソフトやフリーのオーサリングソフトではリュージョンオール(指定なし)の場合が多いとおもいます。 市販のプレーヤーの中には、リージョンコード指定を無視して再生するものがあるようですが、指定ができる場合は注意が必要です。
日本国内を想定するならALLか2を指定いたしましょう

<1>北米/カナダ
<2>ヨーロッパ/中東/日本/南アフリカ
<3>アジア太平洋地域
<4>南米/オーストラリアとその周辺
<5>ロシア/東ヨーロッパ/中央アジア/アフリカ
<6>中国
<7>予備
<8>航空機および旅客船などの国際地域での利用
<ALL>地域制限無し
ビデオ信号形式
ビデオ信号は、全世界共通ではありません。
- NTSC:日本・アメリカ・韓国・台湾。フィリピン・中南米 等
- PAL:西ヨーロッパ、ASEAN諸国の大部分 等
- SECAM:ロシア・東ヨーロッパの大部分、旧フランス植民地 等
それぞれ互換性はございません。一部プレイヤーで信号を変換してくれる機種もあるようですが
日本向けにDVD Videoを作る場合はNTSC形式で作成いたしましょう。
ボリュームネーム
『ボリュームネーム』は、DVDやCDをパソコンに入れた際に表示されるディスクの名前です。
DVDプレーヤー等で見る場合にはボリュームネームは何処にも表示されませんのであまり気にしない方もいらっしゃると思います。
ディスクの内容がすぐわかるように日本語で「◯◯◯◯◯発表会」など日本語(2バイト文字)を使用したば場合、再生環境によっては文字化けを起こしエラーが出る場合があります。
汎用性を考えるのであれば英数半角(1バイド文字)で最大16文字(スペースや特殊文字は不可)でつける事をお勧めいたします。