ブログ

「録画用」「データ用」DVD-Rの違い

メディア DVD制作

前回、CD±Rの「データ用」「音楽用」に続き、今回はDVD±Rの「録画用」「データ用」に関してを説明してまいります。
CD-R同様、DVD-Rの使用用途毎に種類がございますのでご注意ください。

CPRMとは

録画用のDVD±Rのパッケージはレーベル面を見ると「CPRMデジタル放送対応」といった記載があります。
CPRM(Content Protection for Recordable Media)とは、DVD±Rなどの記録用媒体にかけることができる著作権保護技術のひとつです。
デジタル放送の「1回のみ録画可」である映像は、CPRMに対応したDVD±Rでないと録画できないようになっています。
DVDレコーダーのハードディスクに記録した映像をDVD±Rにダビングする場合は、DVDにダビングすると同時にハードディスクの映像は消去されます。
このしくみは、DVD±Rに「MKB」という鍵と、1枚ごとに異なる「メディアID」という識別情報が記録されており、これらの情報を元に映像データを暗号化して記録し、映像を再生するときには復号化しています。
そのため、別のDVD±Rにコピーしても、そのDVD±Rの「メディアID」が異なるため正しく復号化できないため再生できないことになります。

自作の動画をCPRM対応ディスクに書き込んでも大丈夫?

CPRM対応のDVDが複製を制限しているのはデジタル放送コンテンツに限られていますので、例えば、ご自分で撮影した動画であれば、コピーに制限はかからないはずです。
CPRM対応DVDを生産しているメーカーも、「デジタル放送以外であれば制限なくコピーができる」、と説明していますが、デュプリケーター(CD-RやDVD-Rを複製するコピー機」、大量生産を行うプレス用の 機械やマスタリングの機械、それぞれを制御するソフトのメーカーなどは、大量生産時のマスターとしてCPRM対応ディスクを使うことは保証の対象外となっております。
プレスやコピーのマスターを入稿する際は「録画用」ではなく「データ用」のメディアを使用する様にお願いいたします。

CDプレス・DVDプレスならディスクファクトリー


このエントリーをはてなブックマークに追加

無料お見積・お問い合わせ
TEL : 03-6426-5103

営業時間:月~金 9:30~18:00

ディスクファクトリーのサービス一覧

ページトップへ