ブログ

DVD5とDVD9とは?それぞれの違いを徹底解説!

メディア DVD制作

DVD5とDVD9はDVDの規格のことで、主に記憶容量や価格などに違いがあります。DVD5はシングルレイヤーで容量が少ない一方、DVD9はデュアルレイヤーでより多くのデータを保存できます。

それぞれの用途や目的に合わせて選択が必要です。


この記事では、DVD5とDVD9の違いを詳しく解説し、DVD9をDVD5に変換する方法や、便利な圧縮ソフトも紹介しています。どちらの規格が自分に合っているか、ぜひ参考にしてください。 

DVD5とDVD9とは?

DVD5とDVD9は、データを保存するためのディスク規格で、それぞれ異なる容量を持っています。DVD5はシングルレイヤーのディスクで約4.7GBのデータを保存できるのに対し、DVD9はデュアルレイヤー構造で約8.5GBの容量を持ちます。


容量の違いにより、どのような用途で使うかが変わるため、ニーズに応じた選択が求められます。さらに、両者の違いは記録層や価格にも影響を及ぼし、利用者にとって重要な選択要素となるでしょう。 

DVD5とDVD9の違い

DVD5とDVD9は、外見こそ似ているものの、記録容量や機能面で大きな違いを持っています。

以下で、容量、書き換え可能性、価格、解像度、リサイクルの可否といったポイントから、両者の違いを詳しく見ていきましょう。 

違い①記憶容量

記憶容量はDVD5とDVD9の最も顕著な違いです。DVD5は片面1層の構造で、約4.7GBのデータを保存可能です。標準解像度のビデオであれば約2時間分の映像データを保存でき、高解像度のビデオであれば約1時間分記録できます。


一方、DVD9は片面2層のディスクであり、約8.5GBのデータを保存可能です。標準解像度のビデオで約4時間分、高解像度のビデオであれば約2時間分の映像データを保存できます。

長時間のビデオや大量のデータを保存する場合は、一般的にDVD9が選ばれます。 

違い②データの書き換えの可否

データの書き換えに関しても両者には明確な違いがあります。

 DVD5は通常の記録形式の他に、書き換えが可能な形式(DVD-RW、DVD+RW)も存在します。データの追加、削除、そして再書き込みが可能で、1000回程度の書き換えに対応しています。そのため、データの更新や追加が頻繁に行われる場合や、保存容量を効率的に使いたい場合には非常に便利です。


 一方で、DVD9は基本的に書き換えができないディスク(DVD+R DLなど)が主流です。一度書き込んだデータはそのまま残り、再書き込みができないため、保存したデータを変更する予定がない場合や、長期間保存したいデータに向いています。 

違い③価格

価格に関しては、DVD9はデュアルレイヤー構造と容量の大きさから、DVD5に比べ一般的に高価です。1枚あたりの価格が高いため、頻繁に使う目的や大容量でない場合には、コストパフォーマンスの観点からDVD5が選ばれます。


個人的なデータのバックアップや短時間のビデオ保存、ソフトウェアの配布といった用途においては、価格が安く、さらに書き換え可能なDVD5が主流です。

 一方、商業用途や長時間の映像作品を保存する際には、より容量が必要となるため、DVD9が適しています。 

違い④解像度

解像度については、DVD5とDVD9はどちらも基本的に同じビデオフォーマットをサポートしていますが、容量の違いがビデオの品質に影響を与えるケースもあります。

具体的には、ビットレートがDVD9の方が高く設定できるため、より高品質な映像を保存できる場合が多いです。


ビットレートとは、1秒間にどれだけのデータが処理されるかを示す値で、数値が高いほど映像の品質も向上します。 例えば、DVD5で高解像度の2時間分の映像を保存しようとすると、ビットレートを下げる必要があり、結果的に画質が低下します。

一方、DVD9では、同じ映像時間でもビットレートを高く保てるため、画質の維持が可能です。 

違い⑤リサイクルの可否

リサイクルの可否についてですが、DVD5はリライタブル形式が存在するため、繰り返し使用できる点が大きなメリットです。

データを書き込んだ後でも不要になった情報を削除し、新しいデータを書き込めるため、結果としてディスクの使用回数を増やすことができます。 データの更新が頻繁に行われる場合や、一時的なデータ保存に適しています。


一方、DVD9は書き換え可能な形式が少なく、一度データを保存するとそのディスクは使い切りとなる場合が多いです。 長期間保存するデータには適していますが、短期間で頻繁にデータの更新が必要な場合には不向きです。 

DVD5とDVD9はどちらがよいのか

DVD5とDVD9はそれぞれ容量や特徴が異なり、どちらが適しているかは保存するデータの量や用途に大きく依存します。 例えば、映画や高解像度の動画など大量のデータを保存する場合、8.5GBの容量を持つDVD9が適しています。

DVD9はデュアルレイヤーで、より長時間の動画を高品質のまま保存できるため、商業用の映画や大容量のバックアップなどに広く使用されています。


一方、容量が少なくても良い場合や、価格を抑えたい場合は、手頃な価格で繰り返し使用できるDVD5が適しています。個人用のデータバックアップや短い動画を保存する際は、DVD5でも十分です。

どちらを選ぶかは、必要な容量と用途を踏まえて判断するのがポイントです。 

DVD9をDVD5に変換する方法

DVD9をDVD5に変換するには、専用のソフトが必要です。物理的に直接変換することはできません。というのも、DVD9は片面に2層の記録層を持つため、そのままでは片面1層のDVD5に書き込むことはできません。


しかし、圧縮ソフトを使用すればDVD9の内容を圧縮してDVD5に収めることができます。圧縮ソフトはデータの圧縮やリッピングすることで、データの品質を保ちながら容量の小さいメディアに書き込むことが可能です。 

おすすめのDVD圧縮ソフト

DVD9をDVD5に変換するおすすめの圧縮ソフトを3つご紹介します。

  • VideoProc Converter
  • VideoSolo DVDコピー
  • Leawo DVDコピー

気になるソフトがあれば活用してみてください。 

VideoProc Converter

VideoProc Converterは、DVD9をDVD5に圧縮するためにおすすめのソフトの一つです。多機能でありながらもシンプルな操作感が特徴で、初心者でも迷うことなく使用できる設計になっています。

対応しているコピーガードの解除機能も豊富で、最新のDVDにかけられている保護機能にも対応し、多くの市販DVDに対応しています。出力形式も多彩で、さまざまなデバイスに合わせた動画形式に変換できるのも魅力の一つです。


さらに、圧縮時に高い品質を保ちながらも、必要に応じて圧縮率を細かく調整できるため、ユーザーのニーズに合わせた使い方が可能です。 


関連記事:コピーガードとは?種類や利点を詳しく解説

VideoSolo DVDコピー

VideoSolo DVDコピーは、1:1の精度でDVD9をDVD5に圧縮コピーできる優れたソフトです。特に、多様なDVD形式に対応している点が特徴で、レンタルDVDや市販DVDでも利用できる柔軟性があります。


使い方はシンプルで、初心者でも直感的に操作できるため誰でも簡単に圧縮作業が可能です。圧縮後は、DVDフォルダやISOファイルとして保存でき、その後、空のDVDにデータを書き込むことも可能です。

また、映像や音声の選択肢が豊富にあるため、好みに応じたカスタマイズも可能です。 

Leawo DVDコピー

Leawo DVDコピーは、DVD9からDVD5への圧縮を高品質で実現するソフトです。複雑なコピーガードにも対応しているため、多くの市販DVDで活用することができます。

このソフトの魅力は、フルディスクコピーやメインムービーコピー、カスタムモードといった多彩なコピー方法が用意されており、ニーズに合わせた操作が可能である点です。

さらに、字幕やオーディオトラックの選択が可能で、個々のユーザーの好みに合わせたDVD作成ができます。 

DVD5とDVD9の特徴を理解して選択しよう

DVD5とDVD9の違いについてご理解いただけたと思います。

それぞれの規格には記憶容量や価格の違いがあり、用途に応じた選択が重要です。また、DVD9をDVD5に変換する方法やおすすめの圧縮ソフトも紹介しました。必要に応じてご活用いただければ幸いです。

最適なDVDの選び方を参考に、効率的なデータ保存を目指すために、最適な選択を行いましょう。 


ディスクファクトリーでは、DVDオーサリングにも対応しております。お得なプレスパックもご用意していますので、自分で対応するのが難しいと感じている方は、ぜひご利用ください。

無料お見積・お問い合わせ
TEL : 03-6426-5103

営業時間:月~金 9:30~18:00

ページトップへ