ブログ

CDプレス制作に必要なDDPマスターとは?メリットやデータの作り方を解説

メディア CD制作

DDPは「Disc Description Protocol」の略称で、米国DCA社が開発したCD用マスターデータのフォーマットになります。


日本レコード協会のホームページには「CD用マスタDDPファイル互換性ガイドライン」というものがありますが、これを読んでもよく解らないというのが率直な感想かと思います。

簡単に説明してしまえば、「データファイル形式の、CDプレス用マスターの納品フォーマット」という一言で済んでしまいますが、記録媒体に依存しないファイル形式です。


日本ではDVD-Rなどに書き込んで納品という形が一般的ですが、データ形式ですのでネット経由での入稿もでき、近年のCDプレス用マスターの主流になっています。

この記事では、CDプレスに必要なDDPマスターの概要やデータの作り方などを解説するので、ぜひ参考にしてください。

CDプレスで必要なDDPとは

まずは、CDプレスで必要となる「DDP」について知っておきましょう。

DDPマスターの中身

DDPマスターとは、音や映像を定義するデータのことです。

「Disc Discription Protocol」の略称であり、CD・DVDを製造するためのマスターデータを指します。


ディスクにデータを書き込むときには、元となるデータが必要です。

元となるデータがDDPと呼ばれるフォーマット。

複数のファイルからなるファイルのセットです。


各ファイルに音楽CDを構成する情報が別々に記述されており、次の6つのファイルにて構成されます。

【DDPの構成】

  • 音楽イメージ(.DAT)
  • 識別子(DDPID)
  • ストリーム記述子(DDPMS)
  • サブコード記述子 (PQDESCR)
  • CHECKSUM
  • TEXT.BIN

DDPデータはマスタリングソフトで製作でき、CDをプレスしたいと考えたときは必要不可欠なものであるとも言えます。

以上のように、DDPマスターデータはディスクを製造するために必要なデータのことです。

DDPマスターの利点

ここからは、DDPマスターの利点についてご紹介します。

【利点】

  • データとして送信できるため配送コストがかからない
  • 配送の時間がかからず短期間での納品を期待できる
  • データロスがない

DDPマスターはデータです。

インターネットを経由して送付すれば届くため、配送コストと配送のための時間がかかりません。

そのためコスト削減&納期短縮に役立つでしょう。


また、データロスがないことも利点のひとつです。

理論上、音質変化の原因であるジッターがないと言われているためです。

音質が変化したり、読み込み精度に問題が生じたりしにくいことも利点と言えるでしょう。

CDプレスに必要なDDPマスターデータの作り方

CDプレスにおいてメリットの多いDDPですが、一体どのようにして作るのか、作り方についてステップごとに見ていきましょう。

ステップ①楽曲データをマスタリングソフトに取り込む

まずは、楽曲データをマスタリングソフトに取り込みます。

CDとしてプレスしたときの想定通りになるように、楽曲データを順番に並べていきましょう。

マスタリングソフトにて楽曲のファイルを読み込み、並べます。

ステップ②曲の最初や間の無音時間を調整する

楽曲を並べ終わったら、楽曲の調整を行ってください。

楽曲の最初部分を調製したり、楽曲間の無音時間を調製したりする作業です。

調整作業は、不必要であればしなくても構いません。


DAWソフトでの調整が済んでいるようであれば、あえて調製しなくても良いでしょう。

ただし、調整や変更をしたい場合は、ステップ2の段階で行います。

ステップ③CDテキストやID3タグを追加する

次に、CDテキストやID3タグを追加します。

下記のような情報をデータに追加していきましょう。


【追加するデータ】

  • アルバムのタイトル
  • 楽曲のタイトル
  • アーティスト名
  • 作詞家の名前
  • 作曲者の名前
  • ジャンル
  • リリース年

ご紹介した情報は、プレイヤーで楽曲を再生したときに閲覧できる情報です。

パソコンやスマートフォンでも確認できます。

ユーザーが楽曲を検索したり、楽曲情報を見たりするときに必要となるため、追加しておきましょう。

ステップ④DDPデータを書き出す

入力したデータに間違いがなければ、DDPデータを書き出してください。

DDPデータをマスターCDに焼く作業です。


ご自身でディスクを焼く場合でも業者に依頼する場合でも、DDPを書き出しておくことをおすすめします。

業者への入稿もDDPのほうが簡単で、トラブルを避けやすくなるためです。


DDPデータの書き出しが終わったら、CDプレスに必要作業はほぼ終了と言えます。

ステップ⑤CDデータ全体を再生して確認する

最後に書き出したDDPデータの全体を再生して、仕上がりを確認してみましょう。

CDはプレスされたら修正できません。


本当に完成したデータに問題がないか、再生して確認する作業は必要不可欠です。

問題がなく想定したとおりに出来上がっていれば、DDPマスターデータの作成は完了となります。

CDプレスのDDPマスターデータの入稿方法

CDプレスのDDPマスターデータを入稿するには、ファイル転送サービスを利用します。

音楽データは容量が大きいため、メールに添付する方法では届かないこともあるためファイル転送サービスを活用しましょう。

アップロードしたら業者の担当者にアップロードした旨を連絡します。

基本的にフォルダ名を品番にして、圧縮したファイルをアップロードすれば問題ありません。

DDPマスター作製時の注意点

DDPマスターを作製するときには、次の2つのポイントに注意してください。


【注意点】

  • ファイル名に日本語を入れないこと
  • Windows・Macの両方で読み込めるフォーマットにすること
  • 印刷データはIllustratorかPhotoshopにすること

ファイル名に日本語を入れると、文字化けしてしまうなどのトラブルが発生することがあります。

アルファベットだけで作製するようにしましょう。


また、WindowsとMacの両方に対応しているフォーマットにすることも重要なポイントです。

DVD-Rに焼き込んで入稿する際には注意してください。

どちらかのOSにて、エラーが発生してしまうことがあります。


加えて、デザインにこだわるなら、印刷データはIllustratorもしくはPhotoshopの形式で入稿しましょう。

それ以外の形式では変換料金が必要となったり、うまく印刷されなかったりすることがあります。

CDプレスでDDPデータを入稿する際には、ご紹介した3つの注意点を守ってください。

CDプレスご注文から納品までの流れ

DDPデータでCDプレスを依頼したとして、注文から納品までどのような流れで進むのでしょうか?

これから入稿したいと考えている方に向けて、注文から納品までの流れについて解説します。

①CDプレスのご注文

まずはDDPデータでのCDプレスの注文をします。

不明点・疑問点はあらかじめ質問をして解決しておきましょう。


問題がないようであれば発注書に必要事項を記入し、FAXやメールで送信します。

②各素材のご入稿

まずはDDPデータでのCDプレスの注文をします。

不明点・疑問点はあらかじめ質問をして解決しておきましょう。

問題がないようであれば発注書に必要事項を記入し、FAXやメールで送信します。

②各素材のご入稿

注文ができたら、次はデータを入稿してください。

郵送で送る方法もありますが、DDPデータであれば先述したようにファイル転送サービスでも入稿できます。


また、業者によっては公式サイトの専用ページからファイルを入稿できることもあるでしょう。

ケースごとに入稿方法は変わるでしょうが、適切な方法でCDプレスに必要な各素材をDDPデータで入稿してください。

③CDプレス制作

素材を入稿したらCDプレスの制作が始まります。

制作が始まったら特にすることはありません。

入稿したデータがプレスされてくるのを待ちましょう。

④商品の発送・納品

DDPデータのCDプレスが完了したら、商品が発送され納品されます。

完成した作品を再生して、想像したとおりに出来上がっているか確認してください。

高品質でスピーディーなCD・DVDプレスならディスクファクトリー

DDPデータ入稿で品質の高いCDプレスをするなら、ディスクファクトリーをおすすめいたします。

ディスクファクトリーはCD・DVD・Blu-rayディスクのプレスを専門にする企業です。


「高品質かつ低価格」「柔軟かつスピーディー」をモットーにしており、短納期で高品質なCDプレスを行っております。

注文の際にご希望をお聞きして、ニーズに合ったご提案をしているため期待どおりのサービスをご提供できるはずです。

ワンストップのプレスを行っているため、ご希望の納期にあった納品も可能。


全国で60店舗のCDショップを展開している玉光堂の運営であるため、CDショップ流通でのサポートも行っております。

DDPデータでCDプレスをしたいと思われているなら、ぜひディスクファクトリーをご利用ください。

CDプレスは手軽なDDPデータで入稿しよう!

いかがでしたでしょうか?

この記事を読んでいただくことで、DDPデータでのCDプレスについてご理解いただけたと思います。


CDプレスはDDPデータでの入稿が便利です。

DDPデータでの入稿はコスト・時間ともに削減でき、さらにデータロスも少ないとされています。


ディスクファクトリーでは、いつでもDDPデータでのCDプレスを受け付けております。

納期や予算、デザインなどのニーズにお応えできるサービスをご提供しておりますので、CDプレスをお考えならぜひお気軽にご相談ください。


CDプレス

DVDプレス

無料お見積・お問い合わせ
TEL : 03-6426-5103

営業時間:月~金 9:30~18:00

ディスクファクトリーのサービス一覧

ページトップへ